Blog

犬と猫の味覚について


人の味覚
人の味覚の種類はご存じですか?
甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5つです。
人も動物も舌にある「味蕾」(ミライ)という細胞で味を感じています。
人間の味蕾は約6000個と言われています。

味蕾
味蕾とは10~100個の細胞が集まり茉菜のつぼみのような形をしています。
この味蕾が舌や軟口蓋、咽頭に数多くあり味を感じる細胞だけではなく味を感じる細胞が正常に働けるようにサポートする細胞など様々な細胞があります。

犬の味覚
犬は人が感じる味覚のうち5つ全てを感じることができますが、人よりも味蕾が約2000個と少ないため感じ方が人とは異なります。
犬は5つの味蕾のうち塩味を1番認識すると言われています。

猫の味覚
猫は人が感じる味覚のうち旨味・塩味・苦味・酸味の4つを感じることができます。
また、猫は味蕾の数が約500個と人間と比べてかなり少ないことがわかります。

おいしさの判断
犬や猫は人と違い味ではなく
①匂い(嗅覚)②食感(触覚)③味(味覚)④見た目(視覚)
の順番で美味しさを判断しているそうです。
沢山あるフードの中から選ぶのは大変ですがその子に合ったものを選んであげてください。

中野区、中野、中央、本町、新中野、杉並区、南台、和泉、和田、堀ノ内、の方は往診もいたします

アドバンスペットクリック

動物たちが自ら進んで行きたくなるクリニックを目指し、「寄り添う医療」を心がけています。犬・猫はもちろん、ウサギ・フェレット・ハムスター・鳥などのエキゾチックアニマルの診療にも対応。一次診療から高度医療まで、各分野の専門医と連携し、最階適な治療を提供します。

〒164-0011 東京都中野区中央4丁目58-5 1階
03-6382-8221
9:00~12:00 / 16:00~19:00(無休)
www.advance0307.com

「犬」の記事

意外と勇敢なチワワの性格とその魅力について

「チワワ」と聞くと、小さくて可愛らしく、少し臆病なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか...

ゴールデンレトリバーの魅力と性格の特徴を知ろう

ゴールデンレトリバーは、その優れた性格と魅力的な外見で、多くの家庭に愛されている犬種です。 ...

マイクロチップ

マイクロチップは外れることのない「小さな名札」です📛 皮下に装着する為首輪や名札のように外...

犬と猫の味覚について

人の味覚 人の味覚の種類はご存じですか? 甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5つです。 人も動...

五大栄養素ってなに?

〈栄養素とは?〉 生き物が生きていくために食物から摂取される要素のことを指します 動物に必要...
noimage

世界最大の犬と世界最小の犬

世界最大・世界最小と言われて思いつく犬種はなんですか? 身近にいる大きいわんちゃんといえば ...

最新の記事

意外と勇敢なチワワの性格とその魅力について

「チワワ」と聞くと、小さくて可愛らしく、少し臆病なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか...

ペルシャ猫のしつけ方と性格に合った接し方

ペルシャ猫は、その優雅な外見と穏やかな性格から、猫好きの間でも非常に人気のある猫種です。 ...

ゴールデンレトリバーの魅力と性格の特徴を知ろう

ゴールデンレトリバーは、その優れた性格と魅力的な外見で、多くの家庭に愛されている犬種です。 ...

犬の胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)について

まず胆嚢とは、肝臓から分泌される胆汁を一時的に貯蔵するための小さな袋状の器官です。 胆汁は消化酵素を...

猫の尿道閉塞について

《病態》 膀胱から体外に尿を排出する経路である尿道が閉塞し、排尿困難になることを尿道閉塞症と呼びます...
noimage

犬の膀胱結石(尿石症)について

《尿路結石とは》 尿中に含まれるミネラル成分(カルシウム、マグネシウム、リンなど)や有機物が凝縮し大...