Blog

食物アレルギーについて


食物アレルギーとは
・主にたんぱく質に対して過剰な免疫反応が起こり皮膚の痒み・下痢・嘔吐などの症状を引き起こす病気です。
・原因としてよくあげられる食べ物は肉・魚・穀物などがあります。

主な症状
・目回りや耳を痒がる
・足先をよく舐める
・脇や背中を痒がる
・嘔吐・下痢・軟便
※季節関係なく痒がったり、慢性的な軟便・下痢・嘔吐が見られたら食物アレルギーの疑いがあります。

除去食試験
・一定時間(2~8週間程度)アレルギー反応が起きにくい食べ物だけを
食べて、症状が改善するかを確認する方法です。
※いつもあげているおやつなどもあげないように注意しましょう!
除去食試験で症状の改善が認められた場合、食物負荷試験を実施します。

食物負荷試験
・元のフードを少しずつ量を増やしながら与え、症状が再び出るかを観察する方法です。
・症状が再び認められた場合、食物アレルギーと診断されます。

血液検査
・どの食べ物に反応してアレルギーを起こしているかを調べる方法です。
・ただし、全ての食べ物が網羅されていなかったり、陰性の食べ物でアレルギーを起こしてしまう可能性があったりするので、血液検査だけで食事内容を決定するのは難しいです。

まとめ
・季節な関係なく痒がったり、慢性的な軟便・下痢・嘔吐が見られたら
食物アレルギーの疑いがあるのですぐに動物病院へ連れていきましょう!


中野区、中野、中央、本町、新中野、杉並区、南台、和泉、和田、堀ノ内、の方は往診もいたします。

最新の記事

noimage

犬の胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)について

まず胆嚢とは、肝臓から分泌される胆汁を一時的に貯蔵するための小さな袋状の器官です。 胆汁は消化酵素を...
noimage

猫の尿道閉塞について

《病態》 膀胱から体外に尿を排出する経路である尿道が閉塞し、排尿困難になることを尿道閉塞症と呼びます...
noimage

犬の膀胱結石(尿石症)について

《尿路結石とは》 尿中に含まれるミネラル成分(カルシウム、マグネシウム、リンなど)や有機物が凝縮し大...
noimage

膝蓋骨脱臼(通称パテラ)について

《病態》 膝蓋骨(しつがいこつ)とはいわゆる『膝(ひざ)のお皿』で、膝の直上に位置する骨の1つです。...
noimage

犬の挨拶🐶

犬同士の挨拶って? ⇒犬同士の挨拶は、お互いにお尻を嗅いだり、鼻と鼻をつけるようにして嗅ぎあい ...
noimage

マイクロチップ

マイクロチップは外れることのない「小さな名札」です📛 皮下に装着する為首輪や名札のように外れ落...
獣医師
出勤表